Quantcast
Browsing all 14 articles
Browse latest View live

時限タイマーを作ってみよう6

最初は「できない」とか「ボツ」と思っても、少し日にちが経つと 「こうすればできるかも」とうまく行く方法に気づいたりします。 毎度、管理人イガジーです。 という訳で、時限タイマーなのですが、メッセージを出す窓を FrameからDialogにすることにします。 プロトタイピングの時には「Dialogだと親窓にひっぱられて 一緒に最小化されるからボツ」と判断したのですが、あらためて...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Eclipseで手軽に実行用jar作成

ずいぶん前に、Eclipse で jarを作る話(→こちら)を書いたのですが Eclipseがどんどん進化して、面倒だった手順が簡単になっています。 毎度、管理人イガジーです。 既存の jarライブラリをばらして、あらたなjarの中に組み込む作業等が 次の手順で、簡単にできてしまうのです。(画面はEclipse 3.7.1) File:Exportを選んで exportから Runnable JAR...

View Article


jarにする時の注意:リソースはURL指定

プログラミングを始めたばかりの頃は、わからない事だらけなワケですが 「なぜ?」と悩んでも仕方がないので「おまじない」と割りきって コピペするのが早道です。 毎度、管理人イガジーです。 そんなおまじないのひとつが、jarにする時のリソース(画像データ等)の 扱いです(jarに画像を含めてしまう場合の話です)。 普通に、絶対パスや相対パスで画像のファイル名を書いていると...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JCheckBoxの画像(Icon)を変更するには

swingは色々と自由度が高いので、コンポーネント自体(の見た目)を カスタマイズすることができます。 毎度、管理人イガジーです。 「JCheckBoxのチェックアイコンを変更するにはどうすれば良いですか? もっと大きくしたいのです」というご相談を頂きました。 例として、次のようなチェックボックスを作ってみました。 上段がON, 下段がoffの絵です。...

View Article

プログラミング基礎講座の課題例

MLTLabのサービスチケットをご購入いただくと プログラミング基礎講座(Javaなど)の、メールによる 通信教育を受講することができます。 毎度、管理人イガジーです。 どういうこと(課題)をやっているかを、少しご紹介します。 配列 int []x={8,5,1,3,7}; に対して、以下の処理を行うプログラムを作ってください。 int []x を {6,1,9,2,5,3,7};やint...

View Article


日付や時刻は「UTC ミリ秒値で表される現在時刻」で扱うのが便利

日付や時刻を扱う際に、どういう形式(データ)で持つかは 悩ましい問題だったりします。 毎度、管理人イガジーです。 年月日を 20121228 などの整数値で持つのもひとつの手です。 100で割った余りが日にち、10000で割った商が年、 10000で割った余りを100で割った商が月、などですね。 割と手軽です。 ただ、2つの日付の差が何日あるかの計算や、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

数字順押しゲームを作ってみよう1

2013年が明け、早12日となりました。 毎度、管理人イガジーです。今年も当ブログのご愛読よろしくお願いします。 スマホの脳トレゲームで、数字順押し(数字探しとか、タッチナンバー等 呼び名は色々あるようです)が人気だそうです。 1から順に、数字をタッチしてゆくもので、その速度を競うようです。 ↓のようなイメージのものです。これをJavaで作ってみましょう。...

View Article

数字順押しゲームを作ってみよう2

GUIプログラムを作る場合に、見栄えを整えてから中身(処理)を作る という順序で進める人と、装飾やレイアウト調整は後回しにして 中身(処理)を先に作るという人がいます。 毎度、管理人イガジーです。 好みの問題なので、どちらでもかまわないと思いますが、 仕様が不確定なプロトタイプ的開発の場合は、後者、すなわち 見栄えは後回しの方が、変更に対して影響が少なくて済む と言えるでしょう。...

View Article


数字順押しゲームを作ってみよう3

プログラムの書き方は、何通りもあります。同じ言語でも。 最初の頃は、複数の書き方のどれが良いのか悩んでしまったりしますね。 毎度、管理人イガジーです。 例えば、既存のクラス(Buttonなど)に、色々設定をするのと、 extends して、専用のクラスを作ってしまうのと、どちらが良いか、等です。 正しく動けば、どう書いても良いと言えるのですが、それでも悩んでしまう場合は...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

数字順押しゲームを作ってみよう4

タイムを競うゲームはたくさんあります。数字が出ると1秒でも、 いや0.1秒でも速く、とやる程に燃えますね。 毎度、管理人イガジーです。 ↑にもタイム測定&ランキングを追加するバージョンアップを検討中です。 という訳で、数字順押し(番号探し)ゲームにタイム測定の処理を追加します。 「時間測定の開始」は [1]が押された時なので、 フィールドに long t0; を置いてclass Nbtn...

View Article

JFileChooserのフォント/アイコンを拡大したい(1)

2018年、あけましておめでとうございます。 当ブログに「JFileChooserの拡大についての質問」というコメントを 頂きました。 コメント元の記事とは関係しないので別記事として ここに掲載します。 JFileChooserの拡大についての質問 ディスプレイの解像度の拡大に伴いJFileChooserを呼び出しても通常ではサイズが小さいために任意の大きさに拡大表示する方法で悩んでいます。...

View Article

JFileChooserのフォント/アイコンを拡大したい(2)

JFileChooserのフォント/アイコンを拡大したい(1)の続きです。 書かれているコードは void setFileChooserFont(Component[] comp) というメソッドを作って、そこに JFileChooseの構成部品(コンポーネント)を与えて それぞれのフォントを setFont() で変更しているようです。 setFileChooserFont() の中で...

View Article

java:自分自身の絶対パスを知る方法(その2)

時代の流れと共に、と書くと大げさですが、言語仕様が変わると 過去の手法が使えなくなることがあります。 こんにちは、世間の流れ(ゴールデンウィーク)とは逆に 遊びに行かずにプログラミングしている管理人イガジーです。 過去に自分自身の絶対パスを知る方法という記事を書いたのですが Java(VM)が新しくなったせいでしょうね、Eclipse上から動かす時に...

View Article


jarにする時の注意:リソースはURL指定

プログラミングを始めたばかりの頃は、わからない事だらけなワケですが 「なぜ?」と悩んでも仕方がないので「おまじない」と割りきって コピペするのが早道です。 毎度、管理人イガジーです。 そんなおまじないのひとつが、jarにする時のリソース(画像データ等)の 扱いです(jarに画像を含めてしまう場合の話です)。 普通に、絶対パスや相対パスで画像のファイル名を書いていると...

View Article
Browsing all 14 articles
Browse latest View live